3月3日
今日は何の日?
上巳/桃の節句
五節句の1つで、もともと中国から伝わり3月上旬の「巳の日」に行われていましたが、「ひな遊び」「ひな祭り」と結びついて3月3日に行われるようになりました。旧暦では3月3日は桃の花が咲く季節であることから「桃の節句」ともいわれています。
ひな祭り
女の子の健やかな成長を願う伝統行事です。3月3日に行われる雛祭りが、今日のような形式になったのは江戸時代の初め頃。五節句のひとつとして女の子の節句となり、雛も15体揃い、婚礼の調度を模して豪華なものとなった桃の花を供え、白酒を飲むのが決まり。雛祭りの起源は遠く平安にさかのぼり、小さな美しい男女の人形を持って遊ぶ「ひいなあそび」や紙で人の形を作り、この「ひとがた」に触れ、自分の身の汚れを移し海や川に流す習慣があった。このふたつが結びついて、雛人形、雛祭りと考えられている。やがて武家社会でも行われるようになり、江戸時代には広く庶民の行事となりました。
耳の日
「み(3)み(3)」の語呂合わせや、三重苦のヘレン・ケラーにサリバン女史が指導をはじめた日であり、この2人を結びつけたといわれ電話を発明したグラハム・ベルの誕生日であることなどから、日本耳鼻咽喉科学会が1956(昭和31)年に制定しました。
金魚の日
江戸時代、雛祭りの時に金魚を一緒に飾ったことによる。また、季節的に金魚飼育を始めるのにふさわしいことから制定されました。
その他の記念日
ほかにこの日は「闘鶏の節句」「平和の日」「女のゼネストの日」「桃の日」「結納の日」「三の日」などの記念日です。
解放記念日(ブルガリア)
オスマン帝国とロシアが「サン・ステファノ条約」を怨んだ1878年のこの日、ブルガリアは自治公国となり、オスマン帝国支配から解放され独立を宣言しました。
立子忌
高浜虚子の子で『玉藻』を主宰した俳人の星野立子が1984(昭和59)年のこの日亡くなりました。
裸押合大祭
新潟県の普光寺の毘沙門堂で毎年この日行われるはだか祭りです。日本三大奇祭の1つとされ、除災招福を願い冷水を浴びた若者がお札を奪いあいます。
この日のできごと
「日米和親条約」が調印
1954年のこの日、江戸幕府とアメリカのペリーが横浜で「日米和親条約(神奈川条約)」に調印しました。
「桜田門外の変」が起こる
1860年のこの日、江戸城桜田門外で大老の井伊直弼が水戸の浪士らに襲われ死亡しました。
野球世界ナンバー1を決める第1回WBC開催
2006年(平成18)3月3日、野球の世界一を決定するワールド・ベースボール・クラシック(WBC)が初開催された。決勝で王貞治監督率いる日本がキューバを10-6で下し、初代王者に。また、松坂大輔投手がMVPを獲得しました。
その他の主なできごと
●1603年 道路交通の起点「日本橋」が開通
●1933年 「昭和三陸地震」発生、死者3000人以上
●1958年 軽乗用車スバル360を富士重工が発表
●1969年 アメリカの有人宇宙船「アポロ9号」打上げ。月着陸船による初の有人飛行
●1999年 『だんご3兄弟』のCDが発売
●2001年 スポーツ振興くじ「toto」が全国発売
この日生まれた人たち
☆大田南畝(1749~1823)
江戸時代の文人・戯作者。漢詩文・洒落本・狂詩・狂歌・随筆などを残す。狂詩集『寝惚先生文集』など。
☆グラハム・ベル(1847~1922)
スコットランドの発明家・教育者。電話を発明しその財を聾唖学校にあて生涯を聴覚障害者教育に尽力。
☆荻野吟子 (1851~1913)
日本初の女性公認医師・女性運動家。
☆板谷波山(1872~1963)
陶芸家。近代陶芸を拓き、陶芸家で初の文化勲章。
☆坪田譲治(1890~1982)
児童文学作家。日本児童文学者協会の第3代会長。代表作『お化けの世界』『子供の四季』など。
☆正宗白鳥(1879~1962)
小説家・劇作家・文学評論家。代表作『何処へ』など。
☆ジーコ(1953~)
「サッカーの神様」とよばれたブラジル出身のサッカー選手・監督。鹿島アントラーズや日本代表監督。
☆宮台真司(1959~)
社会学者。オウム真理教などを論じてメディアで注目される。
☆川島海荷(1994~)
女優・歌手。9nineの元メンバー。日本テレビ『ZIP!』の総合司会。