4月11日
今日は何の日?
メートル法公布記念日
1921(大正10)年のこの日、「改正度量衡法」が公布されました。これにより、日本も長さや重さの単位は世界共通のメートル・グラムなどが使用されるようになりました。
ガッツポーズの日

1974(昭和49)年のこの日、東京・日大講堂で、ボクシングWBCライト級タイトルマッチで、挑戦者のガッツ石松がチャンピオンのロドルフォ・ゴンザレスに対して8回KO勝ちしました。このとき、両手をあげて勝利の喜びを表した姿を、新聞記者が「ガッツポーズ」と表現したのが、「ガッツポーズ」のはじまりといわれています。
この日のできごと
ナポレオンが退位
1814年のこの日、フランス皇帝となっていたナポレオンがフォンテンブロー宮殿にて、退位宣言に署名しました。この後、エルバ島へ追放されますが、翌年パリへまいもどって復位します。しかし、「百日天下」のあとは再び退位し、セントへレナ島で余生をおくりました。
江戸城の無血開城
1868年のこの日、前将軍徳川慶喜が水戸へ退き、江戸城が明治新政府軍に開けわたされました。新政府が江戸幕府を倒すために行っていた「戊辰戦争」のまっただ中で、旧幕府の代表をつとめた勝海舟が、幕府総攻撃の命令を受けていた西郷隆盛と会談し、降伏条件などを交渉したことで、死傷者を出さない江戸城の開城が実現しました。
マッカーサー元帥が解任
1951年のこの日、太平洋戦争で降伏した日本を占領していた連合国軍最高司令官総司令部(GHQ)の総司令官マッカーサー元帥が朝鮮戦争における作戦失敗から解任されました。大統領に解任された。「老兵は死なず、ただ消えゆくのみ」は、その時の有名な言葉。16日にアメリカへ帰国したマッカーサーにかわって、マシュー・リッジウェイ中将が第2代最高司令官に就任し、翌年日本が主権を回復するまで、占領統治をひきつぎました。
ハレー彗星が76年ぶりに地球大接近

1968年のこの日、約76年周期で地球に接近するハレー彗星が地球に最接近しました。このときは観測条件が悪く、北半球からはほとんど見られなかったため、多くのアマチュア天文家が、彗星を求めて南半球へ出かけて行きました。
その他の主なできごと 
      ●1682年 琉球王の使節団が綱吉に謁見
      ●1906年 石川啄木が小学校の代用教員となる
      ●1959年 巨人の王貞治がデビュー
      ●1965年 東京でスモッグ警報が初めて発令
      ●1969年 初のスキー特急「新雪」が運行開始
      ●1987年 坂本龍一がアカデミー賞を受賞
      ●1989年 川崎市の竹林で1億4500万円が発見される
      ●1999年 東京都知事選挙で石原慎太郎が当選
      ●2012年 故・金正日総書記の後継者正恩氏に 
この日生まれた人たち
☆J・バーキンソン(1755~1824)
      イギリスの外科医・古生物学者。パーキンソン病を発見。
      ☆石井十次(1865~1914)
      社会事業家。岡山で医師をめざしていましたが、孤児をあずかったことをきっかけに、日本初の孤児院「岡山弧児院」を創設して、「児童福祉の父」とよばれるようになりました。
      ☆中村汀女(1900~1988)
      女流俳人。俳句誌『風花』を主宰。句集に『春雪』など。
      ☆小林秀雄(1902~1983)
      文芸評論家。代表作に『本居宣長』など。文化勲章受賞。
      ☆金子みすゞ(1903~1930)
      山口県生まれの童謡詩人。1923年9月に『童話』『婦人倶楽部』『婦人画報』『金の星』の4誌にいっせいに詩が掲載され、西条八十から「若き童謡詩人の中の巨星」と絶賛されましたが、26歳の若さでこの世を去りました。代表作『わたしと小鳥と鈴と』は小学校教科書にも掲載されています。
      ☆井深 大(1908~1997)
      東京通信工業(現在のソニー)設立。文化勲章受賞。
      ☆すぎやまこういち(1931~)
      作曲家。ゲームソフト『ドラゴンクエスト』の音楽作曲があまりにも有名。
      ☆猪俣公章(1938~1993)
      作曲家・作詞家。古賀政男に師事。数々のヒット曲を生む。
      ☆加山雄三(1937~)
      俳優・シンガーソングライター。若大将シリーズ・『君といつまでも』は350万枚の大ヒット。
      ☆武田鉄矢(1949~)
      歌手・俳優。ドラマ『3年B組金八先生』ほか。 

