10月23日
今日は何の日?
電信電話記念日
1869(明治2)年新暦のこの日、東京~横浜間で公衆電信線の建設工事がはじまったことにちなんで、電気通信省(現在のNTT)が1950(昭和25)年に制定しました。
津軽弁の日
青森県出身で、優れた方言詩を多数残した詩人の高木恭道の命日にちなんで制定された記念日です。
この日のできごと
江戸幕府が女歌舞伎を禁止
1629年のこの日、江戸幕府が風紀を乱すと、女歌舞伎・女舞・女浄瑠璃などの女性芸能を禁じる命を出しました。以後、歌舞伎では男性役も女性役もすべて男優が演じることになり、「女形」が登場し独自の芸術文化が生まれました。
アイヌの首長シャクシャイン暗殺
1669年のこの日、北海道の先住民族アイヌの首長シャクシャインが、松前藩に招かれた和解の席で暗殺されました。交易や砂金の採掘で松前藩から圧迫を受けていたアイヌは、この年の6月から松前藩との戦いを続けていましたが、これを打開するために松前藩がシャクシャインを罠にかけたもので、その後松前藩は指導者を失ったアイヌへの支配をいっそう強めていきました。
明治6年の政変・征韓論が敗れる
1873(明治6)年のこの日、朝鮮への遣使をめぐって明治政府内部で意見が対立する事件が起こりました。鎖国をしていた朝鮮に対し、開国を求める遣いを送るべきだという「征韓論」を主張する西郷隆盛や板垣退助らに対し、ヨーロッパの視察から帰国したばかりの岩倉具視・大久保利通らが、朝鮮遣使は戦争につながる恐れがあるという意見書を提出しました。この意見書により、朝鮮遣使は見送られることになり、論争に敗れた征韓論派は政府を離れていきました。
「ハンガリー動乱」が起こる
1956年のこの日、ハンガリーの首都ブタペストでソ連(現:ロシア)の軍の撤退などを求めて市民が決起しました。当時ハンガリーはソ連から強い圧力と支配を受け、市民の間で不満が高まっていました。この武力衝突の結果、一時的にはソ連軍の撤退が実現し新政府が組織されましたが、再びソ連軍が介入して多数の死傷者を出しました。また、国外へ逃亡する市民もあいつぎました。
2歳の優太君、4日ぶりに崩落岩石の下から救出される
新潟県中越地方で2004年のこの日、最大震度7の地震が発生し、多数の死傷者を出しました。上越新幹線も脱線し、避難者は10万人近くに上った。この地震では、岩石崩落に巻き込まれた車から、2歳になる皆川優太君が4日ぶりに放出され、唯一の明るい話題になりました。
その他の主なできごと
●1901年 田中正造、足尾鉱毒事件で衆議院議員を辞職
●1946年 新京成電鉄設立
●1964年 東京オリンピック女子バレーボール日本チームが金メダルを獲得
●1973年 トンネル効果を発見した江崎玲於奈のノーベル物理学賞受賞が決定
●1981年 写真週刊誌の元祖『フォーカス』が創刊
●1998年 日本長期信用銀行の一時国有化が決まる
この日生まれた人たち
☆土佐光起(1617~1691)
画家。『三十六歌仙図屏風』『源氏物語図屏風』など。
☆華岡青洲(1760~1835)
医師。世界最初の麻酔手術を実施。有吉佐和子の小説『華岡青洲の妻』はベストセラーになり、ドラマ・映画化されました。
☆西園寺公望(1849~1940)
政治家。首相・元老。パリ留学後、東洋自由新聞を創刊。
☆土井晩翠(1871~1952)
詩人。有名な『荒城の月』をはじめ、日本各地の学校の校歌も作詞しました。翻訳作品なども残しています。
☆ペレ(1940~)
ブラジルのサッカー選手。異名は「サッカーの王様」。
☆ますむらひろし(1952~)
漫画家。『アタゴオル玉手箱』で日本漫画家協会賞大賞受賞。
☆アレッサンドロ・ザナルディ(1966~)
イタリアのレーサー。事故で両足切断後もレースで活躍。
☆矢部浩之(1971~)
お笑いタレント。「ナイティナイン」のツッコミ担当。
☆はしのえみ(1973~)
『王様のブランチ』の「ブランチリポーター」で有名。松浦亜弥のモノマネが得意。
☆渡辺直美(1987~)
お笑いタレント。デブタレでビヨンセの物まねなどで人気。
☆眞子内親王(1991~)
秋篠宮文仁親王と同妃紀子の第1王女。