2月13日
今日は何の日?
苗字制定記念日
1875年(明治8)のこの日、平民に苗字をつけることを布告。国民は姓を名乗ることが義務づけられたことにちなんだ記念日です。5年前にも平民苗字許可令が出されていましたが、定着までにいたっていなかったため、あらためてこの日、苗字を義務化したものでした。現在、日本にある苗字は約12万種類。世界最多人口の中国では約500種、ヨーロッパ全体では約6万種といわれているから、その数は群を抜いている。日本の苗字の8割は地名や地形に由来しているもので、使用頻度が高いのは1.田、2.藤、3.山。
銀行強盗の日

1866年、アメリカでジェシー・ジェイムズが世界初の銀行強盗を行ったことに由来します。ジェイムズは、強盗などをくりかえし、懸賞金で指名手配された無法者です。
地方公務員法施行記念日
1951(昭和26)年のきょう、地方公務員法が施行されたことにちなんでいます。
ぱいもしょ
福井県鵜甘神社で行われる行事です。5本の棒を子どもが奪い合うことから、棒ちぎりともよばれています。
鎮疫祭
大分県の宇佐神宮に伝わる、疫病災禍をしずめる祭りです。神事の後に投げられる五色の大御幣にはご利益があるとされています。
この日のできごと
豊臣秀吉が千利休を京都から追放
1591年のきょう、豊臣秀吉に仕えていた茶人千利休が、京都から大阪の堺へ追放されました。秀吉の怒りをかったことにより、謹慎を言い渡され、その後切腹を命じられて亡くなりました。利休が追求した簡素な茶の湯の形式はわび茶とよばれ、現在に伝えられています。
イギリスで国王が権利の章典を承認
1689年、前年に名誉革命が起こっていたイギリスでこの日、厳しく国王となるウィリアム3世とメアリ2世が、議会の提出した「権利の宣言」に署名しました。王位に対する議会の優位を認めるこの内容は、同年「権利章典」として発布され、名誉革命は終わりました。
無防備都市ドレスデンに無差別爆撃
1945年、第2次世界大戦末期のこの日から翌日にかけて、アメリカ・イギリス軍がドイツの都市ドレスデンに無差別爆撃を行いました。当時ドレスデンは無防備都市宣言をしていましたが、米英軍はこれを無視して大規模な空襲を実行したもので、ドレスデンは壊滅的な被害を受け、数万人の一般市民が犠牲になりました。
その他の主なできごと 
      ● 797年 『続日本紀』全40巻が完成
      ●1951年 「地方公務員法」施行
      ●1960年 フランスが初の原爆実験、4番目の核保有国
      ●1989年 大阪市の北区と大淀区が合区して北区に
      ●1989年 リクルート事件で、江副前会長ら逮捕
      ●1990年 気象協会がスギ花粉の飛散状況の予報を開始
      ●1993年 堀江謙一が足こぎボートでハワイ~沖縄の単独横断に成功
      ●2000年 「グリコ・森永事件」の時効が成立
この日生まれた人たち
☆渋沢栄一(1840~1931)
      実業家。大蔵省退官後、多数の銀行や企業の設立に尽力したことから、日本資本主義の父とよばれました。
      ☆内村鑑三(1861~1930)
      思想家。キリスト教無教会主義・非戦論を提唱。
      ☆アウン・サン(1915~1947)
      ビルマ(今のミャンマー)独立運動家。スーチーの父。
      ☆佐藤さとる(1928~)
      児童文学作家。『コロボックル物語』『おおきなきがほしい』。
      ☆長嶺ヤス子(1936~)
      舞踏家・フラメンコダンサー。2001年に紫綬褒章受章。
      ☆森本レオ(1944~)
      俳優・ナレーター。『きかんしゃトーマス』ナレーションほか。
      ☆南こうせつ(1949~)
      歌手。フォークバンド「かぐや姫」リーダー。代表曲『神田川』こ
      ☆竹宮恵子(1950~)
      漫画家。『風と木の詩』『地球へ…』で小学館漫画賞受賞。
      ☆栗本薫(中島梓)(1953~2009)
      小説家。『僕らの時代』で乱歩賞。『グイン・サーガ』ほか。
      ☆矢野顕子(1955~)
      歌手。坂本龍一と結婚も後に離婚。
      ☆出川哲朗(1964~)
      お笑いタレント。愛称「てっちゃん」。
      ☆南原清隆(1965~)
      お笑い芸人。「ウッチャンナンチャン」で冠番組多数。
      ☆有村架純(1993~)
      女優。第67回NHK紅白歌合戦の紅組司会者。 

