12月31日
今日は何の日?
大晦日(大晦)
月の終わりの日を「晦日」といい、特に1年の終りの日のこの日を「大晦日」といいます。大晦日には昔からさまざまな習慣があります。「年越しそば」は、江戸時代中期からはじまったといわれています。金箔職人が飛び散った金箔を集めるのにそば粉を使ったことから金運に恵まれ 細長いそばが長生きにつながるといわれています。年越しそばを食べ残すと翌年の小遣いに苦労するというから、残さずたいらげましょう。
この日の夜には「除夜の鐘」がつかれます。これは人間の108つの煩悩をきよめ、新年を迎えるためといわれています。
このほか、この日は新年の前日ということで「New Year's Eve」、1年でいちばん夜の12時が気になることから「シンデレラデー」などともよばれています。
大祓
罪とけがれをはらいきよめる神事で毎年6月と12月の末日に行われます。6月は「夏越の祓」とよびます。
寅彦忌(冬彦忌)
物理学者で随筆家・俳人の寺田寅彦(吉村冬彦)1935(昭和10)年のこの日亡くなりました。
一碧楼忌【いっぺきろうき】
俳人の中塚一碧楼が1946(昭和21)年のこの日亡くなりました。
おけら参り
京都の八坂神社では毎年大晦日の夜、1年の健康を願いお参りします。奉納されたキク科のオケラの木を焼いた「おけら火」でこぶ茶やお雑煮をつくると新しい年の無病息災が約束されるといわれています。厳島神社鎮火祭
広島県の厳島神社で毎年大晦日のこの日行われる「大難避け」の祭りです。大小さまざまな松明をかつぎ、「たいまつ、ヨイヨイ。たいまつ、ヨイヨイ」のかけ声をかけながら威勢よく御笠浜まで練り歩きます。
出羽三山松例祭
山形県の出羽三山神社で毎年大晦日から元旦の早朝にかけて行われる火祭りです。
この日のできごと
NHK紅白歌合戦がテレビ初放送
1953年のこの日、「NHK紅白歌合戦」が初めてのテレビで放送されました。この年から毎年大晦日恒例の番組となりました。
年越し派遣村、日比谷公園に開村
2008年(平成20)のこの日、「派遣切り」などにより、職と住まいを同時に奪われた人達のために、年末年始の間、緊急の食事・住居対策をする場所として「年越し派遣村」が東京・日比谷公園に開村、大きな話題を呼びました。
その他の主なできごと
●1600年 イギリス東インド会社が設立
●1906年 新しい東宮御所(現在の迎賓館)が完成
●1927年 上野・寛永寺の除夜の鐘を初めてNHKラジオで放送
●1931年 新宿にムーラン・ルージュ開場
●1942年 御前会議でガダルカナル島撤退を決定
●1947年 内務省が廃止。74年の歴史に幕
●1987年 横綱双羽黒、親方と対立し廃業
●2000年 インターネット博覧会(インバク)が開幕
この日生まれた人たち
☆アンリ・マチス(1869~1954)
フランスの画家。大胆な色彩が特徴。代表作に『緑のすじのあるマティス夫人の肖像』『ダンス!』など。
☆ジョージ・C・マーシャル(1880~1959)
アメリカの軍人・政治家。戦後「マーシャル・プラン」によってヨーロッパ復興を指導しノーベル平和賞受賞。
☆林芙美子(1903~1951)
小説家。代表作に『放浪記』『浮雲』など。
☆俵 万智(1962~)
歌人。口語短歌集『サラダ記念日』がベストセラー。
☆KONISHIKl(小錦八十吉)(1963~)
ハワイ生まれの大相撲力士・大関。引退後タレント。
☆江口洋介(1967~)
俳優。代表作『ひとつ屋根の下』など。1999年に歌手の森高千里と結婚。
☆大黒摩季(1969~)
シンガーソングライター。『ら・ら・ら』などヒット曲多数。
☆東 貴博(1969~)
お笑いタレント。「東MAX」とよばれお笑いコンビ「Take2」の1人。コメディアン東八郎の子。
☆中越典子(1979~)
女優。映画『夕凪の街 桜の国』『おろち』ほか。
☆村主章枝(1980~)
フィギュアスケート選手。2003年グランプリファイナルで日本人選手初優勝。