5月11日
今日は何の日?
朔太郎忌【さくたろうき】
1942(昭和17)年のこの日、詩人の萩原朔太郎が肺炎のため、57歳で亡くなりました。
たかし忌(牡丹忌)
1956(昭和31)年のこの日、俳人の松本たかしが亡くなりました。牡丹を愛し、亡くなったときも牡丹の花ざかりであったことから「牡丹忌」ともよばれています。
鵜飼開き
岐阜県岐阜市の長良川で毎年この日から10月15日まで行われる鵜飼のはじまりの日です。1300年の歴史があり、中国の書『隋書』倭国伝に7世紀初めに鵜に首結いをつけて魚を捕したと記されています。「御料鵜飼」とよばれる鵜飼でとれた鮎は、皇居や明治神宮・伊勢神宮へも奉納されます。
この日のできごと
コンスタンティノープル
ローマ帝国の首都に330年のこの日、古代ローマ帝国皇帝コンスタンティヌス1世がコンスタンティノープルで関都式を行いました。古代ギリシアの植民都市ビュザンテイオンの地に、ローマ帝国の新都として建設され、1453年にオスマン帝国に征服されるまで、帝国の首都として繁栄しました。
倶利伽羅峠(礪波山)の戦い
1183年のこの日、木曽義仲の源氏軍と平維盛率いる平家軍が、倶利伽羅峠で戦いました。「源平盛衰記」によると、義仲軍は数百頭の牛の角に松明をくくりつけて敵中に放ったといわれています。大混乱におちいった平家軍は、峠の断崖から谷底に転落して壊滅し、義仲軍が大勝しました。
「大津事件」起こる
1891(明治24)年のこの日、来日していたロシア帝国の皇太子・ニコライ(後のニコライ2世)が、滋賀県大津市で警備にあたっていた巡査に斬りつけられ負傷する事件が起こりました。この事件によってロシアとの関係が悪化することをおそれた政府は、犯人の死刑判決を求めましたが、大審院(今の最高裁判所)院長はこれを退けて無期懲役とし、司法権の独立を守りました。
「シャム」が国名を「タイ」と改める
1949年のこの日、諸外国からシャムとよばれていたタイが、国名を正式に「タイ王国」と改めました。「タイ」はタイ人の民族名であり、タイ語で「自由」を意味するとされています。
その他の主なできごと
● 708年 日本最古のお金「和同開弥」発行
●1576年 安土城天守閣が完成
●1874年 大阪~神戸間鉄道開通
●1937年 大阪市の大通り「御堂筋」が完成
●1939年 「ノモンハン事件」起こる
●1955年 宇高連絡船「紫雲丸」が沈没
●1970年 松浦輝夫と植村直己が日本人初のエベレスト登頂に成功
●1979年 「無限連鎖講防止法」(ねずみ講防止法)施行
この日生まれた人たち
☆ユスティ二アヌス1世(483~565)
東ローマ皇帝。貧しい農家に生まれて皇帝までのぼりつめ、ローマ帝国を復興させました。古代ローマ法の集大成である『ローマ法大全』の編纂や、焼失していたハギア・ソフィア大聖堂の再建などの功績をのこしました。
☆サルバドール・ダリ(1904~1989)
スペインのシュルレアリスムを代表する画家。
☆リチャード・P・ファインマン(1918~1988)
アメリカの物理学者。量子電磁力学の発展に大きく寄与し、朝永振一郎とともにノーベル物理学賞を受賞。また、『ご冗談でしょう、ファインマンさん』などのユーモラスな逸話集でも知られています。
☆エドガー・ダイクストラ(1930~2002)
オランダ人情報工学者。構造化プログラミングの提唱者。
☆森田拳次(1939~)
漫画家。代表作は『丸出だめ夫』。講談社児童漫画賞受賞。
☆泉谷しげる(1948~)
歌手・俳優。歯に衣を着せないタレントとしても有名。
☆高橋洋子(1953~)
女優・小説家。1981年に小説『雨が好き』で第7回中央公論新人賞を受賞する。1983年には、その小説を自らの監督、脚本、主演で映画化。
☆松尾貴史(1960~)
タレント。別芸名の「キッチュ(kitsch)」。
☆浜田雅功(1963~)
お笑い芸人。お笑いコンビ「ダウンタウン」の一人。
☆松井大輔(1981~)
サッカー選手。海外クラブでも活躍した選手。妻は女優の加藤ローサ。<