レコード・CDの価格推移

日本で最初のレコード会社である日本蓄音器商会(現・日本コロムビア)が発足したのは明治43年(1910)であった。当初は「シンホニー」「ローヤル」「アメリカン」「ユニバーサル」「グローブ」などのレーベルによる片面盤(SPレコード)を、1円~2円の価格で販売していた。

大正3年(1914)から片面盤レコードに代わり、両面盤レコードが一般化し始める。日本蓄音器商会のレコードは「ニッポノホン」というレーベル名に統一され、価格は75銭に引き下げられた。同年は女優・松井須磨子の「カチューシャの唄」が全国に流行しており、これがわが国の流行歌第1号となった。以後、SPレコードの時代が続くが、SPレコードは回転数が78回転で溝も太かったため、片面に約5分しか収録できなかった。また、材料の粒子が粗いため雑音が多く、さらに、レコードそのものが撤り切れ易く、衝撃にも弱いといった欠点があった。

こうしたなか昭和26年(1951)に、わが国初のLPレコードが日本コロムビア株式会社より発売された。この第1号LPのコンテンツは「ブルノー・ワルター指揮=ベートーベン交響曲第9番」で、価格は2300円であった。

昭和57年(1982)には、世界に先駆けてCDソフトとCDプレーヤーが日本において発売された。CD音楽ソフト第1号は「スイトナー指揮=ベートーベン第5番」である。LPレコード第1号に引き続いて楽聖ベートーベンの登場である。ちなみに、この時のCDの価格は3800円であり、同年のLPレコードの価格(2800円)の約1.4倍だった。音楽ソフトはもはや高額商品ではなく、誰にでも気軽に愉しむことができる商品であったといえよう。

レコード盤・CD(歌謡曲)
明治43年(1910) SP・1円50銭(大正9年まで1円50銭)
昭和5年(1930) SP・1円30銭(15年2円14銭、22年まで各社共通価格)
昭和20年(1945) SP・2円75錆(同10月、並木路子「リンゴの唄」発表)
昭和25年(1950) SP・170円 LP登場・2300円
昭和28年(1953) SP・250円(29年にEP登場・300円)
昭和31年(1956) EP・300円 LP・1800円(33年に同2300円)
昭和36年(1961) LP・2000円
昭和37年(1962) EP・290円(40年、同330円、43年に370円)
昭和45年(1970) EP・400円(47年、同500円)
昭和49年(1974) LP・2300円
昭和51年(1976) EP・600円(ステレオ)、(52年にLPは2500円)
昭和55年(1980) EP・700円 LP・2800円
昭和57年(1982) CD登場(アルバム)3800円
平成元年(1989) EP・658円 LP・2637円(約30分) CD・3008円
平成12年(2000) (平成2年頃からEP、LPは店頭から姿を消し始める) CD・2991円
平成16年(2004) CD・3059円・05年11月もCD・3059円
▲ページトップへ