ランドセル・学習机の価格推移
ランドセルは、「背嚢(はいのう)」を意味するオランダ語「ランセル」または「ラヌセル」(ransel)がなまって日本語化したものといわれる。幕末の時期、日本に西洋式軍隊制度が導入された際、布製の背嚢も輸入され、軍用に供された。
日本でランドセルが使用された最初の事例である。明治時代になって、背嚢は引き続き陸軍の用具として使われていた。明治10年(1877)に開校した学習院は、明治18年、生徒の馬車や人力車での通学を禁止するとともに、軍用の背嚢に学川品類を詰めて通学させることにした。これが、学童用背負い鞄としてのランドセルの始まりである。当初は、現在のリュックサックに近いものだった。現在のような箱型のランドセルは、明治20年に皇太子時代の大正天皇が学習院入学の際、伊藤博文首相が天皇の通学用の背嚢として特注で作らせたものを献上したのが、始まりと言われている。そのランドセルの格好よさが、がぜん話題になった。
その後、ランドセルは、子どもの両手が自由に使える等の長所から、次第に小学生用に普及した。とはいえ大正12年(1923)頃までは、大都市のデパートでも2、3個置かれていたに過ぎなかった。昭和16年(1941)頃、ランドセルは1個9円80銭。この値段は一般の家庭でも手が届く金額であった。だが、戦争がそれを許さなかった。
昭和30年代以降になると、全国的にランドセル通学が普及し、日本の小学生にランドセルはシンボルみたいなものとなった。それまでは、現在の仕切りのような機能が一切付いていない、シンプルな作りであった。したがって重量は、昔の方が軽かった。材料は戦前まで、ほとんどが豚の革であった。戦争中はサメやアザラシの皮が使われたこともある。当時、牛革は高価でもっぱら靴用とされていた。牛革のランドセルが出回り始めたのは、戦後の昭和26年頃のことで以降、年々高級化している。
価 格(ランドセル) | 平均価格(学習机) | |
大正14年(1914) | 1円5銭 | |
昭和4年(1929) | 3円 | |
昭和12年(1937) | 5円 | |
昭和16年(1941) | 9円80銭 | |
昭和20年(1945) | 12円27銭 | |
昭和21年(1946) | 75円 | |
昭和22年(1947) | 120円 | |
昭和23年(1948) | 700円 | |
昭和26年(1951) | 2,000円 | |
昭和30年(1955) | 2,500円 | |
昭和40年(1965) | 3,600円 | |
昭和42年(1967) | 4,200円 | |
昭和44年(1969) | 5,000円 | |
昭和45年(1970) | 6,000円 | |
昭和47年(1972) | 8,000円 | |
昭和49年(1974) | 9,000円 | 28,000円 (肩肘机) |
昭和50年(1975) | 10,000円 | 29,100円 (スチール製) |
昭和54年(1979) | 13,000円 | 40,800円 |
昭和56年(1981) | 18,000円 | 45,800円 (木製・片袖机) |
昭和58年(1983) | 22,000円 | 45,450円 (本棚蛍光灯付き) |
昭和60年(1985) | 23,000円 | 44,930円 (蛍光灯、スポット) |
昭和62年(1987) | 25,000円 | 44,930円 (ライト付き) |
平成5年(1993) | 35,000円 | 63,150円 |
平成10年(1998) | 35,000円 | 73,440円 (天然木、移動式脇机付き) |
平成17年(2005) | 31,510円 | 77,150円 |