日本の総人口と老年人口
日本人の平均寿命はどうしても女性上位であり、総人口の男女比で女性数が多いのはしかたない。文化生活と医療の発達で女性たちは長生きする。老年人口ほど男女の格差は広がるわけで、福祉面を考えると将来の日本は高齢者対策が重大な難問となっている。就業者の社会保険料負担は現在でも高率なため収入面でシワ寄せがきているが、今後ますます高率化しようというのが政府案。
高齢者の生活の安定を図るのは先進国の究極課題だが、その財源確保の方法論を根本的に練り直さないと、とんでもない生活不安時代がやってきそうな気がしてならない。誰もが老化する。いつかは政府の福祉政策に頼るときがやってくる。一人ひとりが老後の生活費を確保してリタイヤできればいいがそうもいかない。年金で十二分に生活可能な政策の財源をどう確保するかがポイントだ。生産年齢と扶養年齢(子供+高齢者)の比率で平成3年、4年が最も負担の軽い43%強となっているが、以後は比率が高まるばかり。つまり働いて扶養する層の負担が増加の一途をたどり、20年後、25年後には67%という指数となる。子供より65歳以上の高齢者を養う苦悩が日に見えてくる。
人口総数(千人) | 65歳以上人口(人) | |
昭和20年(1945) | 72,147 | |
昭和21年(1946) | 75,750 | |
昭和22年(1947) | 78,101 | 3,744,716 |
昭和23年(1948) | 80,002 | |
昭和24年(1949) | 81,773 | |
昭和25年(1950) | 83,200 | 4,109,167 |
昭和26年(1951) | 84,541 | |
昭和27年(1952) | 85,808 | |
昭和28年(1953) | 86,981 | |
昭和29年(1954) | 88,239 | |
昭和30年(1955) | 89,276 | 4,747,291 |
昭和31年(1956) | 90,172 | |
昭和32年(1957) | 90,928 | |
昭和33年(1958) | 91,767 | |
昭和34年(1959) | 92,641 | |
昭和35年(1960) | 93,419 | 5,349,809 |
昭和36年(1961) | 94,287 | |
昭和37年(1962) | 95,181 | |
昭和38年(1963) | 96,156 | |
昭和39年(1964) | 97,182 | |
昭和40年(1965) | 98,275 | 6,180,825 |
昭和41年(1966) | 99,036 | |
昭和42年(1967) | 100,196 | |
昭和43年(1968) | 101,331 | |
人口総数(千人) | 65歳以上人口(人) | |
昭和44年(1969) | 102,536 | |
昭和45年(1970) | 103,720 | 7,310,904 |
昭和46年(1971) | 105,145 | |
昭和47年(1972) | 107,595 | |
昭和48年(1973) | 109,104 | |
昭和49年(1974) | 110,573 | |
昭和50年(1975) | 111,940 | 8,837,227 |
昭和51年(1976) | 113,094 | |
昭和52年(1977) | 114,165 | |
昭和53年(1978) | 115,190 | |
昭和54年(1979) | 116,155 | |
昭和55年(1980) | 117,060 | 10,610,095 |
昭和56年(1981) | 117,982 | |
昭和57年(1982) | 118,728 | |
昭和58年(1983) | 119,536 | |
昭和59年(1984) | 120,305 | |
昭和60年(1985) | 121,049 | 12,350,900 |
昭和61年(1986) | 121,672 | |
昭和62年(1987) | 122,264 | |
昭和63年(1988) | 122,783 | |
平成6年(1994) | 124,069 | 17,640,000 |
平成16年(2004) | 127,757 | 24,876,000 |
男性人口(千人) | 女性人口(千人) | |
昭和20年(1945) | 33,894 | 38,104 |
昭和21年(1946) | 34,905 | 38,210 |
昭和22年(1947) | 38,129 | 39,972 |
昭和23年(1948) | 39,130 | 40,872 |
昭和24年(1949) | 40,063 | 41,710 |
昭和25年(1950) | 40,812 | 42,388 |
昭和26年(1951) | 41,489 | 43,052 |
昭和27年(1952) | 42,128 | 43,680 |
昭和28年(1953) | 42,721 | 44,260 |
昭和29年(1954) | 43,344 | 44,895 |
昭和30年(1955) | 41,861 | 45,415 |
昭和31年(1956) | 44,301 | 45,871 |
昭和32年(1957) | 44,671 | 46,258 |
昭和33年(1958) | 45,078 | 46,689 |
昭和34年(1959) | 45,504 | 47,137 |
昭和35年(1960) | 45,078 | 47,541 |
昭和36年(1961) | 46,300 | 47,987 |
昭和37年(1962) | 46,733 | 48,447 |
昭和38年(1963) | 47,208 | 48,947 |
昭和39年(1964) | 47,710 | 49,471 |
昭和40年(1965) | 48,244 | 50,031 |
昭和41年(1966) | 48,611 | 50,425 |
昭和42年(1967) | 49,180 | 51,016 |
昭和43年(1968) | 49,739 | 51,592 |
男性人口(千人) | 女性人口(千人) | |
昭和44年(1969) | 50,334 | 52,202 |
昭和45年(1970) | 50,918 | 52,802 |
昭和46年(1971) | 51,607 | 53,538 |
昭和47年(1972) | 52,822 | 54,773 |
昭和48年(1973) | 53,606 | 55,498 |
昭和49年(1974) | 54,376 | 56,197 |
昭和50年(1975) | 55,091 | 56,849 |
昭和51年(1976) | 55,658 | 57,436 |
昭和52年(1977) | 56,184 | 57,981 |
昭和53年(1978) | 56,682 | 58,508 |
昭和54年(1979) | 57,151 | 59,004 |
昭和55年(1980) | 57,594 | 59,457 |
昭和56年(1981) | 58,001 | 59,901 |
昭和57年(1982) | 58,400 | 60,329 |
昭和58年(1983) | 58,786 | 60,750 |
昭和59年(1984) | 59,150 | 61,155 |
昭和60年(1985) | 59,497 | 61,552 |
昭和61年(1986) | 59,805 | 61,867 |
昭和62年(1987) | 60,091 | 62,173 |
昭和63年(1988) | 60,352 | 62,431 |
平成6年(1994) | 60,839 | 63,230 |
平成16年(2004) | 62,341 | 65,416 |