大豆・小豆の価格の推移

大豆といえば豆腐、納豆、味噌、しょうゆなど、日本の伝統食や調味料の原材料としてなじみが深い。だが、現在日本で食べられている大豆のじつに95パーセントは輸入品で、国産はわずか5パーセントにしかすぎないのが現実。世界一の大豆の生産国はアメリカで、2位のブラジルに常に3000万トン前後の差をつけてトップを独走している。日本では、そのアメリカから大豆の8割近くを輸入しているのである。

国際市場で取引される物品は、需給バランスが安定している時はいいが、品薄感が広がるなどしてひとたび投機の対象となると、一気に価格が上昇する傾向がある。

世界の大豆需要は年々伸びており、特に成長著しい中国での大豆消費量は増加の一途をたどっている。中国はかつて大豆や菜種などを生産して世界に向けて輸出する側だったが、いまや自国の植物油脂を消費したうえで、さらに海外からも大量に調達しなければならなくなっている。経済成長とともに世界最大の大豆輸入国に反転したのだ。こうした中国の旺盛な需要に対して、アメリカの大豆生産量は確実に減少傾向にある。また、アメリカは燃料用の大豆として遺伝子組み換え大豆の割合を高めており、非遺伝子組み換え大豆にこだわる日本は食用大豆の確保がますます難しくなる。日本人は米を食べなくなったといわれて久しいが、それでも朝は「納豆と味噌汁」がいいという人も少なくない。だが、大豆製品が庶民レベルの価格をキープできるかどうかは、微妙な状況にある。

大豆(量目) 平均価格 小豆(量目) 平均価格
明治33年(1900) 野州1石 7円72銭 北海道1石 8円66銭3厘
大正元年(1912) 中国産1石 10円48銭9厘 室蘭1石 14円48銭9厘
昭和10年(1935) 小売
亀の子
大玉2等
1升(1.2kg)
35銭

小売

北海道
2等
1升

7銭5厘
昭和31年(1956) 1合
内地産
黄白豆
乾燥
120g
19円50銭 小売(100g) 24円80銭
昭和32年(1957) 15円50銭 19円8銭
昭和33年(1958) 18円20銭 19円50銭
昭和34年(1959) 100g 14円66銭 15円83銭
昭和35年(1960) 14円40銭 15円80銭
昭和36年(1961) 15円 16円50銭
昭和37年(1962) 12円10銭 17円30銭
昭和38年(1963) 17円30銭 19円60銭
昭和39年(1964) 20円50銭 30円80銭
昭和40年(1965) 24円90銭 39円10銭
昭和41年(1966)     44円80銭
昭和42年(1967)     41円60銭
昭和43年(1968)     32円60銭
大豆(量目) 平均価格 小豆(量目) 平均価格
昭和44年(1969)     小売(100g) 32円
昭和45年(1970)     52円50銭
昭和46年(1971)     55円80銭
昭和47年(1972)     47円60銭
昭和48年(1973) 国内産
黄白豆
100g
45円 49円
昭和49年(1974) 51円 55円
昭和50年(1975) 50円 60円
昭和51年(1976) 51円 90円
昭和52年(1977) 56円 100円
昭和53年(1978) 59円 90円
昭和54年(1979) 51円 86円
昭和55年(1980) 51円 91円
昭和56年(1981) 61円 118円
昭和57年(1982) 60円 123円
昭和58年(1983) 61円 116円
昭和59年(1984) 64円 108円
昭和60年(1985) 63円 107円
昭和61年(1986) 59円 108円
昭和62年(1987) 59円 103円
昭和63年(1988) 61円 104円
平成5年(1993) 115円 190円
平成10年(1998) 119円 149円
▲ページトップへ