推移

うどん・そばの価格推移

昭和3年に「支那蕎麦製造卸組合」が発足した。当時、支那蕎麦は1杯10銭、めん1個玉の卸値は1つ2銭5厘から3銭であったと組合の記録にある。昭和11年(1936)には、全国で初めて駅構内にそば・うどん店が開店した(群馬・JR高崎駅構内)。昭和12年には東京のうどん、蕎麦のもり・かけが8銭から10銭に値上がりしている。

太平洋戦争による食糧難時代には、政府発行の「食料切符制」が実施された。昭和15年(1940)には飲食店における米食販売が禁止となり、蕎麦、小麦粉などを使った代用食に頼った。飲食店でのめん類の公定価格は、うどん・蕎麦のもり・かけが10銭であった。戦後の昭和42年(1967)頃には、立ち食い蕎麦屋が人気を集めた。昭和33年(1958)。

※東京都区部の小売価格の平均
平均価格 備考
明治元年(1868) 5厘
大正6年(1917) 4銭
昭和9年(1934) 10銭
昭和15年(1940) 15銭
昭和24年(1949) 15円
昭和27年(1952) 17円 麺類外食券制
昭和28年(1953) 20円 自由販売になる
昭和29年(1954) 25円~30円
昭和32年(1957) 30円~35円
昭和34年(1959) 35円
昭和36年(1961) 40円
昭和39年(1964) 50円
昭和42年(1967) 60円
昭和43年(1968) 70円
平均価格  
昭和46年(1971) 100円
昭和47年(1972) 120円
昭和48年(1973) 150円
昭和49年(1974) 170円~200円
昭和50年(1975) 200円~220円  
昭和51年(1976) 230円
昭和53年(1978) 250円
昭和54年(1979) 260円
昭和55年(1980) 280円  
昭和56年(1981) 300円
昭和58年(1983) 310円  
昭和59年(1984) 320円  
昭和60年(1985) 330円  
昭和61年(1986) 340円  
昭和62年(1987) 350円  
昭和63年(1988) 354円  
平成5年(1993) 439円  
平成10年(1998) 467円  
平成18年(2006) 510円  
pagetop