推移

電話料金の推移

明治11年に国産電話機を制作。2台しか作成されなかったと言う。明治23年に東京と横浜で開通、加入数は東京が155件、横浜が12件の計197件であった。通話料金の仕組みは、東京、横浜とも同区域内の交信は掛け放題。東京-横浜間は市外通話として度数制をもうけ、そば1杯が1銭の時代で1度数は5分間で15銭だった。2000年代技術革新により「電話料金」は激変していく。コードレスで、多能的な携帯電話も普及して固定電話は激減する。

架設料 基本料金 備 考
明治23年(1890) 無料 年額40円 日雇・男子工員月給3円70銭の時代
大正5年(1916) 315円 年額66円 架設料、大正8年は515円
昭和2年(1927) 1220円 年額45円 架設技術スピード化で料金引下げ
昭和11年(1936) 470円 年額45円 加入総数91万4320件
昭和17年(1942) 470円 年額45円 市内通話、1度ごと5銭
昭和20年(1945) 920円 年額60円 加入総数54万台、戦災で激減
昭和21年(1946) 950円 月額24円 市内1度数20銭。
昭和22年(1947) 950円 75円 市内50銭、東京一大阪3分38円
昭和23年(1948) 300円 市内1度2円。電電公債購入含む
昭和24年(1949) 3万6950円 公債購入含む
3万7800円 公債購入制なし
昭和26年(1951) 1800円 380円 市内通話1度数5円
昭和27年(1952) 4300円 電話設備費負担臨時措置法
3万4000円 700円 市内1度数7円。債券購入含む
昭和35年(1960) 9万4000円 債券購入含む
昭和37年(1962) 16万300円 東京-大阪、4秒7円、債券含む
昭和43年(1968) 加入数1100万件超
昭和44年(1969) 18万300円 900円 架設料に債券購入含む
昭和46年(1971) 債券購入含む
昭和51年(1976) 20万300円 1350円 東京-大阪4秒10円、債券含む
昭和52年(1977) 23万300円 1800円 債券購入なし
昭和58年(1983) 東京-大阪、4.5秒10円
昭和60年(1985) 1550円 電電公社、民営化でNTTに
昭和62年(1987) 7万2800円 1800円 債券購入なし
昭和63年(1988) 携帯電話の事業許可
平成7年(1995) 1750円  
平成15年(2003) 市外通話、120km以上は1律80円
平成27年(2015) 3万600円 1450円 区域内3分 8.5円
※料金は東京都内の住宅用
pagetop