ビールと清酒・焼酎の値段
日本には「酒税」という独得の税金がある。他の食品にはないもので、酒造者と国税局が延々ともめ続け訴訟事件も起こった。日本酒、ビール、ウィスキー類に高率の税金がかかり、「税金を飲んでいるようなものだ」と酷評される代物だ。焼酎は定率ですむが、この差別は原材料からくる。日本の場合、日本酒、ビールの価格が世界に比べて割高なのは、この悪税による。例えば、缶ビール価格を比較してみると、60~70円がアメリカ。イギリス110円、北欧90円といったぐあい。日本は220円で差額は税金なのである。輸入ビールにも国税として同じように上乗せし、同価格となる。2014年4月の消費税率アップ(8%に)で租税負担率は、46.66%に及ぶ。このように、ビールは小売価格のほぼ半分が税金なのだ。
| ビール価格(大びん/円) | 清酒価格(1.8㍑/円) | 焼酎価格(甲類1.8㍑/円) | |
| 昭和20年(1945) | 1.35 | 7.33 | 5.40 |
| 昭和21年(1946) | 2.40 | 10.50 | |
| 昭和22年(1947) | 6.00 | 30.00 | |
| 昭和23年(1948) | 100.00 | 505.00 | |
| 昭和24年(1949) | 162.22 | 757.50 | |
| 昭和25年(1950) | 125 | 425.00 | |
| 昭和26年(1951) | 115 | 795 | 330.00 |
| 昭和27年(1952) | 127 | 371.00 | |
| 昭和28年(1953) | 130 | 380.00 | |
| 昭和29年(1954) | 107 | 310.00 | |
| 昭和30年(1955) | 125 | 520 | 360 |
| 昭和31年(1956) | |||
| 昭和32年(1957) | 350 | ||
| 昭和33年(1958) | |||
| 昭和34年(1959) | 508 | 345 | |
| 昭和35年(1960) | |||
| 昭和36年(1961) | |||
| 昭和37年(1962) | 355 | ||
| 昭和38年(1963) | 115 | 345 | |
| 昭和39年(1964) | |||
| 昭和40年(1965) | 716 | ||
| 昭和41年(1966) | 120 | 720 | |
| 昭和42年(1967) | 753 | 360 | |
| 昭和43年(1968) | 810 | ||
| ビール価格(大びん/円) | 清酒価格(1.8㍑/円) | 焼酎価格(甲類1.8㍑/円) | |
| 昭和44年(1969) | 130 | 840 | 390 |
| 昭和45年(1970) | 855 | ||
| 昭和46年(1971) | 140 | 900 | 440 |
| 昭和47年(1972) | 900 | ||
| 昭和48年(1973) | 953 | ||
| 昭和49年(1974) | 160 | 1,120 | 520 |
| 昭和50年(1975) | 1,210 | 660 | |
| 昭和51年(1976) | 180 | 1,330 | |
| 昭和52年(1977) | 195 | 1,370 | 700 |
| 昭和53年(1978) | 1,450 | ||
| 昭和54年(1979) | 215 | 1,450 | 710 |
| 昭和55年(1980) | 1,576 | 790 | |
| 昭和56年(1981) | 240 | 1,640 | 880 |
| 昭和57年(1982) | 265 | 1,660 | 890 |
| 昭和58年(1983) | 1,741 | ||
| 昭和59年(1984) | 285 | 1,847 | |
| 昭和60年(1985) | 1,870 | ||
| 昭和61年(1986) | 1,870 | ||
| 昭和62年(1987) | 1,870 | ||
| 昭和63年(1988) | 1,780 | ||
| 平成6年(1994) | 320 | 1,840 | 1,520 |
