推移

電気料金の推移

日本で最初に電灯がともったのは、明治11年(1878)3日25日である。東京・虎ノ門の工部大学校講堂で開かれた電信中央局の開局祝賀会で電灯が披露された。わが国初の電気事業体である「東京電燈」(東京電力の前身)は、欧米の電気事業より約5年遅れて明治19年(1886)に開業した。明治時代の草創期は電灯の単位として「燭光」または「燭力」が用いられた。

昭和初期には電気事業者が乱立、激しい競争が繰り広げられ、合併や買収が相次いだ。昭和13年には「電力国家管理法」により、強制的に国家管理体制に移行する。戦時下の17年になると、電気事業者は新設立の全国9つの配電会社に統合された。戦後は「集中排除法」で電気事業の在り方が問われた。ここで中心となったのが、松永安左衛門氏で、電力の審議会は激しい議論の末、昭和26年5月に地域割りの9電力会社体制が発足した。北海道、東北、東京、中部、北陸、関西、中国、四国、九州の各社である。その後、沖縄電力が加わり、現在は10電力会社。一般家庭に洗濯機、冷蔵庫、テレビ、クーラーなど家電製品が浸透していくのは昭和30年代の後半に入ってから、家計では電気料金が気になる支出となった。

従 量 単 位 料 金 改定率(%)▲=減 主な改定理由と暫定引き下げ理由
明治40年(1907) 100w時 3銭    
大正8年(1919) 1w時 10銭~18銭    
昭和8年(1933) 電灯1kwh 11銭    
昭和14年(1939) 11銭    
昭和26年(1951) 電灯1kwh当たり 7円60銭 平均30.1
(東京電力24.0)
物価上昇、資本費増加
昭和27年(1952) 9円69銭 平均28.0
(東京電力24.2)
物価上昇、資本費増加
昭和28年(1953) 10円7銭    
昭和29年(1954) 10円25銭 平均11.2
(東京電力11.6)
物価上昇、資本費増加
昭和30年(1955) 10円99銭    
昭和31年(1956) 11円3銭    
昭和32年(1957) 11円33銭    
昭和33年(1958) 11円49銭    
昭和34年(1959) 11円56銭    
昭和35年(1960) 11円60銭    
昭和36年(1961) 11円85銭 東京電力 13.7 電源開発と送・配電設備の
拡充強化、燃料費増大
昭和37年(1962) 11円95銭    
昭和38年(1963) 12円05銭    
昭和39年(1964) 12円06銭    
昭和40年(1965) 12円9銭    
昭和41年(1966) 12円8銭    
昭和42年(1967) 10円3銭    
昭和43年(1968) 12円    
昭和44年(1969) 11円91銭    
従 量 単 位 料 金 改定率(%)▲=減 主な改定理由と暫定引き下げ理由
昭和45年(1970) 電灯1kwh当たり 11円85銭    
昭和46年(1971) 11円80銭    
昭和47年(1972) 11円76銭    
昭和48年(1973) 11円82銭    
昭和49年(1974) 14円89銭 平均56.82
(東京電力63.04)
燃料費高騰・供給設備の
拡充に伴う資本賃増加など
昭和50年(1975) 15円65銭    
昭和51年(1976) 17円71銭 東京21.01
中国22.19
中部22.47
四国22.81
燃料費高騰・諸物価高騰に
伴う資本費増加
昭和52年(1977) 19円18銭    
昭和53年(1978) 18円64銭    
昭和54年(1979) 19円40銭    
昭和55年(1980) 27円54銭 平均50.83
(東京電力52.33)
(北海道を除く)
燃料費高騰資本費増加
昭和56年(1981) 28円26銭    
昭和57年(1982) 28円42銭    
昭和58年(1983) 28円65銭    
昭和59年(1984) 28円77銭    
昭和60年(1985) 28円89銭    
昭和61年(1986) 26円87銭    
昭和62年(1987) 25円80銭    
昭和63年(1988) 25円24銭 平均▲17.83
(東京電力▲19.16)
燃料費の低減
平成5年(1993) 25円1銭    
平成10年(1998) 24円44銭 平均▲4.67
(東京電力▲4.20)
経営効率化の実績と
見込みによる原価の低減
平成17年(2005) 21円13銭    
※昭和8年以降は全国平均の料金
pagetop