戦後昭和史 | 昭和の週刊誌

昭和の週刊誌

戦後昭和史 > 昭和の週刊誌

100万部を超えるマンガ雑誌が続々と創刊

少年マガジン

戦後、貸本屋によって全国の子供たちの間にマンガが浸透していった。貸本屋以前は紙芝居が中心であった。そのため、当時、発売されていたマンガは、紙芝居風の絵物語が多かった。その風潮に変化が見え始めたのが1950年代初頭。貸本屋によって人気を得たマンガが、次第に定期雑誌でも読めるようになり始めたのだ。そうした背景を受けて1959年3月17日、ついに『週刊少年マガジン』(講談社)と『週刊少年サンデー』(小学館)が創刊された。

「ゆめと希望の少年マガジン」というキャッチコピーと共に売り出された『週刊少年マガジン』は、59年の創刊当時40円で販売されていた。創刊当時は、マンガ作品は少なく、その大半を連載小説が占めていた。そんなマガシンに待望の大ヒットマンガが誕生したのが、65年『ハリスの疾風』。この作品に勢いを得たマガジンは、水木しげるの『墓場の鬼太郎』や『巨人の星』『あしたのジョー』という、2大モンスター作品を世に送り出して、67年には100万部を越す大人気雑誌へと成長した。

一方の『週刊少年サンデー』は、創刊当初より、『オパケのQ太郎』や『おそ松くん』などの大ヒット作品に恵まれた。創刊当初はギャグマンガや児童向けマンガ中心だったが、70年代頃より路線変更して、青年向けの作品が多く収録されるようになった。この頃にはマンガ雑誌が黄金時代を迎えており、68年『週刊少年ジャンプ』(集英社)、69年『週刊少年チャンピオン』(秋田書店)が創刊された。現代でも人気のマンガ雑誌が、のきなみ顔をそろえ始めた時代だ。

68年3月創刊の『週刊少年ジャンプ』の創刊号のマンガ陣は、梅本さちお 『くじら大吾』、赤塚不二夫『大あばれアパッチ君』、高野よしてる『地獄剣』、貝塚ひろし『父つ魂』、永井豪『ハレンチ学園』、望月三起也の戦記もの『ドル野郎』、アメリカンコミックのダン・ハリー『フラッシュ・ゴードン』、楳図かずお『手』の八本だった。後発の雑誌だったため、人気作家やベテラン作家は他誌にとられ、やむを得ず新人作家を起用して、発行部数10万5000部からスタートした。創刊後、『ハレンチ学園』『ど根性ガ工ル』『侍ジャイアンツ』『荒野の少年イサム』などのヒット作品を続々と生み出し、創刊から僅か4年後の、71年には100万部を超える大雑誌へ成長した。その後も快進撃は止まらず、78年には200万部を超えて、後に670万部という史上最高の発行部数を記録した。

最後発の「少年チャンピオン」(秋田書店)は44年8月に創刊。連載マンガは、梶原一騎作・荘司としお画『夕やけ番長』、貝塚ひろし『赤い牙』、永井豪『あばしり一家』、真樹日佐夫作・松森正画『あれのマウンド』、手塚治虫『ザ・クレーター』の五本。のちに水島新司『ドカベン』、手塚治虫『ブラックジャック』、山上たつひこ『がきデカ』など多くのヒット作を生み出し、のちに少年誌のチャンピオンになった。

週刊誌から見える雑誌の歴史

アサヒ芸能

雑誌業界における週刊誌の果たした役割は大きいといえる。時代性と報道性を兼ね備えた週刊誌は、いつの時代でも多くの人々から支持されてきた。日本で最初に、国民に認知された週刊誌は、1922年に朝日新聞社から発売された『週刊朝日』だ。ただし、現在でこそ週刊誌として認知されている『週刊朝日』も、創刊当時(2月25日)は、『旬刊朝日』という名前で、5日、15日、25日の発売だった。現在と同じ週刊発売となったのは、発売から約2ケ月後の4月2日だった。創刊当時の定価は10銭だった。『週刊朝日』が旬刊から週刊へと変化した理由には、同年3月に毎日新聞社から発売された『サンデー毎日』の存在が大きいとされていたる。ほぼ同時期に発売された週刊誌は、お互いに刺激し合いながら成長を続け、現在では2大老舗週刊誌と呼ばれている。その後、52年に読売新聞社から『読売ウイークリー』、55年ダイヤモンド社から『週刊ダイヤモンド』。56年に新潮社から『週刊新潮』。56年には徳間書店から『週刊アサヒ芸能』など、続々と新しい視点の週刊が創刊されて、雑誌業界全体が活気に満ち溢れた時代へと突入した。

66年には集英社から『週刊プレイボーイ」が創刊。今までの週刊誌で扱っていた、「報道」「流行」「芸能」「マンガ」などのほかに、セクシー路線のネタなど、柔らかい話題も積極的に取り入れることにより、当時の若者の絶大な支持を得ることに成功した。また、当時発売されていた週刊誌と比較して、文体が若者よりだったことが大きな特徴といえる。64年に当時の平凡社から創刊された『平凡パンチ』とともに、若者に向けた週刊誌として双璧をなしていた。『平凡パンチ』は数々の伝説を残した後、88年に休刊となったが、『週刊プレイボーイ』は現在でも20歳代から30歳代男性を中心多くの若者に、刺激を与え続けている。 そして81年に写真週刊誌「FOCUS」が登場、続いて「FRIDAY」「FLASH」 などが創刊され様々な分野に影響を与えた。

ファッションや流行、その時代の本質を垣間見られる女性誌ならではの特性

女性自身

女性雑誌の遍歴をみると、その時代の特性や、社会情勢、生活幸福度などが的確に分かることが多い。例えば、日本最初の女性誌との説が多い『青籍(せいとう)」が創刊された1911年には、女性の選挙活動が禁止されており、家父長制度への従属が民法によって決められていた。そんな時代ではあったが、女性の知的水準が向上して、社会に出たい・・という女性が増え始めた時代でもあった。そうした時代性を受けて創刊した雑誌には、当時の情勢がきっしりと詰め込まれていた。それは、58年に創刊された『女性自身』も同じだった。女性の視点だからこそ見える、社会の矛盾点と同時に、流行、時代性を上手に織り交ぜた企画内容に、女性たちは敏感に反応した。ちなみに、OLという単語を創作したのも、当雑誌であることは有名な話。

女性セブン 週刊女性 セブンティーン
pagetop