出来事
01/10 東京医科歯科大教授・柳沢文徳ら中性洗剤の有害性を指摘。
        01/15 歌会始の入選歌に盗作の疑い、入選取り消し。
        02/01 東京都、世界初の1000万都市に。
        02/24 憲法調査会、東京で初の公聴会。義務教育諸学校の教科書無償に関する法律公布。
        03/01 テレビ受信契約数が約1000万件を突破。
        04/23 海員組合、停船スト(~5.10)。
        05/03 常磐線三河島駅構内で列車二重衝突。160人死亡(三河島事故)。
        05/17 大日本製薬、西独のサリドマイド系睡眠薬による奇形児問題で出荷中止(9.13製薬5社、販売中止)。
        06/10 北陸トンネル開通。
        06/29 北海道十勝岳噴火、5人死亡。
        07/01 第6回参議院議員選挙。
        07/07 九州・西日本に豪雨、死者・不明227人。
        07/31 台湾のコレラ騒動で厚生省、台湾バナナの輸入禁止。
        08/12 堀江謙一、ヨットで太平洋単独横断に成功、サンフランシスコ入港。
        08/24 三宅島雄山、22年ぶりに噴火。
        08/30 戦後初の国産飛行機・YS-11、試験飛行に成功。
        09/03 血液輸送中の自衛隊機、名瀬市付近に墜落、12人死亡。
        09/05 金田正一投手(国鉄)、奪三振3514の世界新記録。
        10/03 全国サンダル生産者連合会が「つっかけ」を「サンダル」と名称を統一した。
        10/22 キューバ危機。ケネディ米大統領が、ソ連がキューバにミサイル基地を建設中であるとし、キューバ周辺の公海を海上封鎖。全面核戦争か、という緊張状態となった。 
        10/30 最高裁、吉田石松の再審決定。
        11/05 美空ひばりと小林旭の結婚式が行われる。
        11/09 日中貿易覚書調印(LT貿易開始)。
        11/16 鳥取大山に国民休暇村第1号。
        11/29 東京・世田谷区の電話ボックスで火薬が爆発、草加次郎と名乗る人物の五件目の犯行。
        12/11 陸上自衛隊北海道松島実弾演習場で演習中地元民が電話線を切断(恵庭事件)。
        12/19 日本初の自動車専用道路である首都高速1号線京橋~芝浦間が開通。
●世相 ツイスト流行/住宅難深刻/東京でスモッグが問題化/求人難で「青田刈り」の傾向強まる/「バービー」輸入開始/三和(現・貝印)が「T型カミソリ」を発売。ロングセラーに。
流行歌
[1] 
            1.ルイジアナ・ママ(飯田久彦)
            2.ふりむかないで(ザ・ピーナッツ)
            3.遠くへ行きたい(ジェリー藤尾)
            4.君恋し(フランク永井)
            5.哀愁のトランペット(アイ・ジョージ)
            6.下町の太陽(倍賞千恵子)
            7.湖愁(松島アキラ)
            8.若いふたり(北原謙二)
            9.山男の歌(ダーク・ダックス)
            10.五匹の仔豚とチャールストン(安村昌子)
            11.ツイストNo.1(藤木タカシ)
            12.電話でキッス(ダニー飯田とパダライス・キング)
            13.悲しき片思い(飯田久彦)
            14.ジェニ・ジェニ(鈴木やすし)
            15.クライ・クライ・クライ(倉光薫) 
            
            [2]
            1.コーヒー・ルンバ(西田佐知子)
            2.琵琶湖周航の歌(ペギー葉山)
            3.赤いハンカチ(石原裕次郎)
            4.江梨子(橋幸夫)
            5.川は流れる(仲宗根美樹)
            6.若いやつ(橋幸夫)
            7.白い花のブルース(平野こうじ)
            8.アカパルコのお転婆娘(スリー・ファンキーズ)
            9.レモンのキッス(ザ・ピーナッツ)
            10.ヴァケイション(弘田三枝子)
            11.涙の日記(スリー・ファンキーズ)
            12.可愛いベイビー(中尾ミエ)
            13.すてきな16才(弘田三枝子)
            14.ロコ・モーション(伊東ゆかり)
            15.いつでも夢を(橋幸夫,吉永小百合)
            
            青春歌年鑑デラックス60〜64年 
書籍ベストセラー
易入門[光文社]
            愛と死のかたみ(山口清人、久代)
            野生のエルザ(J・アダムソン)
            徳川家康1~18(山岡荘八)[講談社]
            手相術[光文社]
            スタミナのつく本[光文社]
            外国語の学び方(渡辺照宏)[岩波書店]
            マイカー(星野芳郎)
            永遠のエルザ(J・アダムソン)
            景気[光文社] 
TV
ノンフィクション劇場(日本テレビ)
            リップコード Ripcord(日本テレビ)
            連続テレビ小説 あしたの風(NHK)
            シャープさんフラットさん (NHK)
            現代の記録(NHK、4月7日~1964年)
            弁護士プレストン The Defenders   (NHK教育)
            マッコイじいさん The Real McCoys
            ごきげんチンパン君 The Hathaways
            ブロンディ (KTV)
            ルート66
            シャボン玉ホリデー 6 (NHK)
            ホイホイ・ミュージック・スクール (日本テレビ)
            ベンケーシー Ben Casey   (TBS)
            てなもんや三度笠(朝日放送・TBS)
            献身 (日本テレビ)
            87分署 87th Precinct(フジテレビ)
            ドクター・キルデア Dr. Kildare (テレビ朝日)
            隠密剣士 (TBS)
            ミスター・エド/お馬のエドくん (フジテレビ)
            アベック歌合戦 (日本テレビ)
            コンバット! Combat! (TBS) 
            じゃじゃ馬億万長者 (日本テレビ)
            拳銃街道(フジテレビ)
            ジャングル・パトロール(日本テレビ)
          
邦画
①私は二歳(大映)
            ②キューポラのある街(日活)
            ③切腹(松竹)
            ④破戒(大映)
            ⑤椿三十郎(黒沢プロ=東宝)
            ⑥人間(近代映協)
            ⑦おとし穴(勅使河原プロ)
            ⑧秋刀魚の味(松竹)
            ⑨にっぼんのお婆あちゃん(M・Ⅰ・Ⅰ・プロ)
            ⑩秋津温泉(松竹)
洋画
①野いちご(スウェーデン)
            ②ニュールンベルグ裁判(米)
            ③怒りの葡萄(米)
            ④情事(伊)
            ⑤太陽はひとりぼっち(伊)
            ⑥尼僧ヨアンナ(ポーランド)
            ⑦ウンベルト・D(伊)
            ⑧夜(伊)
            ⑨ハスラー(米)
            ⑨時の二人(米)
プロ野球
優勝チーム:東映(パ)4-2 1分け 阪神(セ)
            
            首位打者:J.ブルーム(近鉄).374 森永勝治(広島).307
            本塁打王:野村克也(南海)44本 王貞治(巨人)38本
            打点王:野村克也(南海)104/点 王貞治(巨人)85点
            盗塁王:広瀬叔功(南海)50個 河野旭輝(中日)26個
            
            最多勝:久保征弘(近鉄)28勝 権藤博(中日)30勝
            最優秀防御率:久保田治(東映)2.12 村山実(阪神)1.20
            
            新人王:尾崎行雄(東映)城之内邦雄(巨人)
            沢村賞:小山正明(阪神)
            MVP:張本勲(東映)村山実(阪神) 
追悼
01/07 石井漠 75歳 (舞踊家)
            01/28 4代目中村時蔵 34歳 (歌舞伎役者)
            02/20 鳥井信治郎 83歳 (サントリー創業者)
            03/08 山岡孫吉 73歳 (ヤンマー創業者)
            07/18 大河内伝次郎 64歳 (俳優)
            07/20 暁テル子 41歳 (歌手)
            08/05 マリリン・モンロー 36歳 (女優)
            08/08 柳田國男 87歳 (民俗学者)
            09/07 吉川英治 70歳 (小説家)
            10/07 長崎惣之助 66歳 (第3代国鉄総裁) 
